- 2025国際協同組合年トップ
- “協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第4回「SDGsと協同組合」のご案内
“協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第4回「SDGsと協同組合」のご案内
2025国際協同組合年の取り組みの一つとして、連続シンポジウム・座談会 第4回「SDGsと協同組合」を、「見て、聞いて、体験 協同組合フェスティバル」において、下記のとおり二部構成で開催いたします。
つきましては、会場参加、WEB参加、オンデマンド配信を希望される方は、下記申込フォームよりお申し込みをお願いいたします。
1.本企画の趣旨・ねらい
SDGsのゴールである2030年まで5年を切った今、世界および日本におけるSDGs達成状況を概観し、達成が厳しい状況において、SDGsにかかる状況を共有したうえで、国際協同組合年の背景にもなっている協同組合の事業・活動を通じた貢献の再確認とこれからの課題を明らかにするとともに、協同組合運動をはじめ様々な社会運動を進めた賀川豊彦の実績から今後に向けた示唆を得ることをねらいにシンポジウムを二部構成で開催いたします。
2.シンポジウムについて
|
第一部 |
第二部 |
テーマ |
「SDGsと協同組合~実践状況、達成への課題と期待」 |
「持続可能な暮らしのために、先人から学び、未来へつなぐ |
概要 |
2030年12月31日を達成期限とする持続可能な開発目標(SDGs)について、2016年から2024年までの進捗状況が、世界的にも日本国内においても明らかになってきました。 |
かつて「日本の協同組合の父」賀川豊彦は、視察した北欧社会を理想像に様々な取り組みを手掛け、今日のSDGs達成につながる功績を数多く残しています。第二部では、SDGs達成度が高く、長い歴史をもつ協同組合が市民生活のインフラとして定着している北欧社会に学び、日本の協同組合のSDGsの取組みと課題や持続可能なライフスタイルを考えます。 |
日 時 |
2025年7月5日(土)10:30~12:15 |
2025年7月5日(土)13:30~15:00 |
場 所 |
東京国際フォーラム ホールD1 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号 |
|
開催形式 |
会場参加 + WEB参加併催(ハイブリッド) *後日オンデマンド配信を予定 |
3.プログラム(予定)
(1)第一部
開会挨拶・趣旨説明
報 告:
①「SDGsの現状、学生から協同組合への期待」 慶應義塾大学大学院・政策メディア学部修士 落合航一郎様
②「市民社会組織のSDGs、グローバル視点から協同組合への期待」 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事・恵泉女学園大学名誉教授 大橋正明様
③「日本の社会福祉の現状と協同組合への期待」 社会福祉法人全国社会福祉協議会会長 村木厚子様(オンライン)
④「協同組合のSDGsーVNRからー」 一般社団法人日本協同組合連携機構代表理事専務 比嘉政浩
登壇者によるパネルディスカッション
閉会挨拶・まとめ
司 会:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク理事・事務局長 新田英理子様
(2)第二部
開会挨拶・趣旨説明
報 告:
①「SDGs先駆者としての賀川豊彦について」・「賀川豊彦と北欧について」公益財団法人賀川事業団雲柱社理事長・賀川豊彦記念松沢資料館館長 石部公男様
②「北欧福祉社会と協同組合について」 大阪大学大学院人間科学研究科教授 斉藤弥生様
③「生活クラブにおける「ローカルSDGsの取組み」とデンマークからの学びについて」 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会顧問 伊藤由理子様
登壇者によるパネルディスカッション
閉会挨拶・まとめ
司 会:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク理事 星野智子様
4.申し込み方法
下記申込フォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム
申込締切:会場参加・・・6月26日(木)
WEB参加・オンデマンド配信・・・7月1日(火)
5.お問い合わせ先
日本協同組合連携機構(JCA)
担 当:北澤 03-6280-7289 k-kitazawa@japan.coop 池田 03-6280-7396 s-ikeda@japan.coop
チラシはこちら
![]() |
![]() |
【関連リンク】
その他の連続シンポジウムについてはこちらから
2025国際協同組合年全国実行委員会主催 “協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会のご案内