- 2025国際協同組合年トップ
- “協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」のご案内
“協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」のご案内
1.ねらい
SDGs5「ジェンダー平等を実現する」に関する課題は、地域・家庭から世界レベルまで幅広く、短期間で成果を上げることは難しいものがあります。しかしその一方で、長期に渡って粘り強く取り組むことにより、他の分野によい影響を及ぼすことのできる課題でもあります。地域社会の課題解決への貢献と協同組合組織の実践を促すことを目的に、同シンポジウムを実施します。
2.主旨
日本は人口減少・高齢化が進む一方、女性の政治・経済分野での参画の遅れが指摘されています。女性の力が十分発揮されず、社会の課題解決に遅れをとっている状態だといえます。
ICAの協同組合のアイデンティティ声明は、協同組合は人々が自発的に参加する組織であり、ジェンダー(性)による差別を行わないこと、平等・公正・連帯を価値とすることを掲げていますが、日本の多くの協同組合では、女性の役員や管理職の数が限られており、引き上げに向けての努力が続けられています。
そこで本シンポジウムは、地域創生戦略の一つとしてジェンダーギャップの解消をめざした豊岡市の考え方と実践について、元市長の中貝宗治氏からご講演いただき、農業協同組合と生活協同組合のそれぞれから、女性職員の育成・参画に取り組まれている事例をご報告いただきます。
これらを通して、協同組合でのジェンダーギャップの解消が、組織と地域の未来開発と表裏一体であり、地域社会に貢献する方策の一つであることを確認し、今後どのように加速していくかについて論議します。
3.シンポジウムについて
日 時:2025年12月3日(水)13:30~15:45
開催形式:WEB開催 *後日オンデマンド配信を予定
申込方法:下記申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム
申込締切:11月27日(木)
4.予定プログラム
開会挨拶・趣旨説明
講 演:
「ジェンダーギャップって何だろう-まちや企業が消えるかもしれない大問題-」
豊岡ア-トアクション理事長、元豊岡市長 中貝宗治氏
事例報告:
職場における女性の参加・育成に向けた取り組みについて、協同組合組織と しての考え方を踏まえた上で、取り組み内容や成果だけでなく、取り組む上でのポイント、障害となること、その乗り越え方などについて、できる限り具体的にご報告いただきます。
①「女性活躍推進プロジェクトが実現する全ての職員が働きやすい職場づくり」(仮題)
JAグリーン近江 イノベーション統括室 課長補佐 植田好氏
②「生協ひろしまにおける女性職員の育成、生協間交流について」(仮題)
生協ひろしま 専務理事 高浦美穂氏
登壇者によるパネルディスカッション
閉会挨拶・まとめ
5.お問い合わせ先
日本協同組合連携機構(JCA)IYCプロジェクトチーム
担 当:丹後 03-6280-7275 s-tango@japan.coop
藤田 03-6280-7214 c-fujita@japan.coop
【チラシはこちら】
![]() |
![]() |
【関連リンク】
その他の連続シンポジウムについてはこちらから
2025国際協同組合年全国実行委員会主催 “協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会のご案内