- 2025国際協同組合年トップ
- “協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第7回「食料安全保障をめぐる状況と協同組合が果たすべき役割」を開催しました
“協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会
第7回「食料安全保障をめぐる状況と協同組合が果たすべき役割」を開催しました
2025年10月21日(火)、IYC2025全国実行委員会は「“協同”がよりよい世界を築く~連続シンポジウム・座談会」の第7回として「食料安全保障をめぐる状況と協同組合が果たすべき役割」を開催しました。
会場(大手町三井カンファレンス)とオンラインのハイブリッドで行われ、会場参加15名、オンライン参加約100名が参加しました
—
【食料安全保障の確保と協同組合の役割】
開会にあたり、司会の伊藤治郎・IYC2025全国実行委員会事務局長(JCA常務理事)から趣旨説明があり、続いて比嘉政浩・IYC2025全国実行委員会幹事長(JCA代表理事専務)が基調解説を行いました。
比嘉幹事長は、2024年に改正された「食料・農業・農村基本法」で“食料安全保障の確保”が基本理念に位置づけられたことを紹介し、
「良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、すべての国民が入手できる状態が食料安全保障の定義である」
と説明しました。
また、人口減少・気候変動・国際的な穀物価格の変動・物流の2024年問題など、国内外のリスク要因を挙げ、
「平時にもリスクは存在する。国内生産の維持・向上と輸入・備蓄・流通体制の強化、価格の適正形成など、協同組合が果たすべき役割は多い」
と強調しました。
—
【各協同組合の実践報告】
続いて、各協同組合グループから実践報告が行われました。
JAグループ(全国農業協同組合中央会 常務理事 藤間則和氏)
食料安全保障の柱として「国内生産の維持・拡大」「担い手確保」「農地・水資源の保全」を挙げ、米価高騰の背景と今後の需給安定策を示しました。
JFグループ(全国漁業協同組合連合会 代表理事専務 内田珠一氏)
海洋環境の激変、漁業資源の変動と燃油高騰の中で、地域水産業を支える協同の取り組みを報告。国産魚の安定供給と消費拡大への取組を紹介しました。
生協グループ(日本生活協同組合連合会 代表理事副会長 嶋田裕之氏)
消費者協同組合としての「食の安全・安心」への責任を強調し、産直を通じた国内産地との連携による調達・供給の安定化や、食育・フードロス削減の取組を報告しました。
—
【ディスカッションとまとめ】
後半では、生源寺眞一氏(東京大学・福島大学名誉教授、日本農業研究所研究員)のコーディネートにより、登壇者間で意見交換が行われました。
「国産農水産物の生産基盤を守るための協同」「消費者と生産者をつなぐ仕組み」「危機時に備えた備蓄・流通の再構築」「協同組合間連携による課題解決に向けた取り組み」など多角的に議論が交わされました。
最後に生源寺氏は、
「食料安全保障の確保は、国や行政だけでなく、協同組合を含む多様な主体が連携して支えるものである」
と総括しました。
—
【今後に向けて】
次回(第8回)以降は、次のとおり開催予定です。
第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」
開催日時:2025年12月3日(水)13:30~15:45
詳細はこちら
第9回「暮らしを支える医療・福祉」
開催日時:12月13日(土)14:00~17:00(予定)
詳細はこちら
—
※当日の記録映像および報告書は、後日公開予定です。
![]() |
![]() |
![]() 藤間則和 様 |
![]() |
![]() |
![]() |







