『にじ』2022年春号 No.679(各論考はこちらから)
| タイトル / 著者 | 掲載ページ | 
|---|---|
| 〔オピニオン〕 | |
| 
 小林 元(日本協同組合連携機構 基礎研究部長)  | 
1 | 
| 〔特集企画〕 協同組合らしい地域ケア、地域共生を考える | |
| 
 特集解題 協同組合の実践と哲学に依拠して、ケアを切りひらくとは 田中 夏子(農・協同組合研究者)  | 
2~6 | 
| 〔第1部〕 協同組合は、ケアの哲学に依拠した社会構想をどう描くのか | |
| 
 朝倉 美江(金城学院大学人間科学部 教授)  | 
7~15 | 
| 
 橋本 吉広(NPO法人地域と協同の研究センター 研究員)  | 
16~24 | 
| 〔第2部〕 ともに生きる地域づくりと協同組合の役割 -暮らしまるごとケアを求めて- | |
| 24~26 | |
| 
 斉藤 弥生(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)  | 
27~30 | 
| コロナ禍における医療・介護現場での取り組み | |
| 
 大野 正喜(広島中央保健生活協同組合 専務理事)  | 
31~33 | 
| 
 矢澤 正信(JA長野厚生連富士見高原医療福祉センター富士見高原病院 統括院長)  | 
34~36 | 
| 
 佐藤 健二(生活協同組合パルシステム東京 常務理事)  | 
37~39 | 
| 40~41 | |
| コロナ禍で地域を支える取り組み | |
| 
 実践報告④ 北海道余市町「まちづくり講座」から「みんなのおうち」へ 石本 依子(ワーカーズコープ北海道事業本部 副本部長)  | 
42~44 | 
| 
 実践報告⑤ 東京都東村山市におけるワーカーズ・コレクティブと生活クラブ東京の地域連携 香丸 眞理子(NPO法人ACT・人とまちづくり 理事長)  | 
45~47 | 
| 
 実践報告⑥ 愛知県新城市「やなマルシェ」による地域活性化の取り組み 小山 幸浩(愛知東農業協同組合 組合員課課長)  | 
48~51 | 
| 52 | |
| 
 斉藤 弥生(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)  | 
53 | 
| 〔連載〕コロナ危機をどう克服するか | |
| 
 小川 理恵(日本協同組合連携機構 主席研究員)  | 
54~63 | 
| 〔書評〕 | |
| 
 青柳斉著 小野 雅之(摂南大学農学部 教授)  | 
64~69 | 
| 
 ウルリッヒ・ブラント、マークス・ヴィッセン著 中村健吾、斎藤幸平監訳 田中 夏子(農・協同組合研究者)  | 
70~76 | 
| 77~85 | |
