『にじ』2023年冬号 No.686(各論考はこちらから)
| タイトル / 著者 | 掲載ページ | 
|---|---|
| 〔速報〕 | |
| 1~7 | |
| 〔オピニオン〕 | |
| 早尻 正宏(北海学園大学 教授) | 8 | 
| 〔特集企画〕 協同組合のアイデンティティ再考 | |
| 伊藤 治郎(日本協同組合連携機構 常務理事) | 9~15 | 
| アレクサンドラ・ウィルソン(ICA理事、協同組合のアイデンティティ諮問グループ委員長) | 16~21 | 
| 北川 太一(摂南大学 教授) | 22~29 | 
| 協同組合のアイデンティティと「労働」の問題 杉本 貴志(関西大学 教授) | 30~39 | 
| 前田 健喜(日本協同組合連携機構CI・国際・研究チーム部長 主席研究員) | 40~47 | 
| 栗本 昭(日本協同組合連携機構 特別研究員) | 48~56 | 
| 〔連載〕協同組織金融と地域振興 | |
| 新田 信行(一般社団法人ちいきん会 代表理事、開智国際大学 客員教授) | 57~64 | 
| 足立 渉(京都北都信用金庫 常務理事) | 65~73 | 
| 〔協同組合の地域共生フォーラム〕みんなで幸せに暮らせるまちづくり – 協同組合らしいケアを考える – | |
| 斉藤 弥生(大阪大学大学院 教授) | 74~77 | 
| 事例報告1 本人の声から始める ~ 社会参加型デイサービスの取り組み ~ 蓬莱谷 修久(福井県民生活協同組合 執行役員、福祉事業部 統括部長) | 78~80 | 
| 事例報告2 家事サポートを通じた地域課題の解決 ~ 協同組合らしいケアを考える ~ 五十嵐 仁美(労働者協同組合ワーカーズ・コレクティブLavori 理事長) | 81~83 | 
| 84~86 | |
| 志村 直樹(JA山梨厚生連 企画広報部 企画広報課 課長) | 87~89 | 
| 及川 恵(労働者協同組合ワーカーズコープちば 理事、らいふあっぷcollege 就労準備支援責任者、らいふあっぷ習志野生活困窮者相談員) | 90~92 | 
| 93~95 | |
| 斉藤 弥生(大阪大学大学院 教授) | 96~99 | 
| 〔書評〕 | |
| 室田信一・石神圭子・竹端寛編 田中 夏子(農・協同組合研究者) | 100~105 | 
| 〔協同のひろば〕 | |
| 106~115 | |
| 〔編集後記〕 | |
| 116 | |
