『にじ』2023年夏号 No.684(各論考はこちらから)
| タイトル / 著者 | 掲載ページ |
|---|---|
| 〔オピニオン〕 | |
|
佐藤 渉(業務執行理事、連携業務担当常務補佐) |
1 |
| 〔特集企画〕 農業協同組合と事業~今日的有効性を問う~ | |
|
小山 良太(福島大学 教授) |
2~6 |
|
農協における営農経済事業の展開と今日的課題-販売事業を中心として- 板橋 衛(北海道大学 教授) |
7~16 |
|
昭和・平成・令和、日本型総合農協史-「制度としての農協」再論- 玉 真之介(帝京大学 特任教授) |
17~24 |
|
小林 元(日本協同組合連携機構 主席研究員) |
25~32 |
|
農協法改正をめぐる県域経済組織の自己改革-ホクレンを事例として- 藤田 久雄(北海道大学 研究員) |
33~42 |
|
柴垣 裕司(静岡大学 准教授) |
43~49 |
|
小寺 收(兵庫県農業協同組合中央会 常務理事) |
50~55 |
|
菅野 孝志(全国農業協同組合中央会 副会長) |
56~61 |
| 〔連載〕協同組織金融と地域振興 | |
|
小関 隆志(明治大学 教授) |
62~68 |
|
山口 郁子(全国労金協会 政策調査部長) |
69~79 |
| 〔書評〕 | |
|
岸本聡子著『地域主権という希望-欧州から杉並へ、恐れぬ自治体の挑戦』 田中 夏子(農・協同組合研究者) |
80~85 |
| 〔協同のひろば〕 | |
| 86~92 | |
| 〔編集後記〕 | |
|
西井 賢悟(日本協同組合連携機構 主任研究員) |
93 |
