刊行物

蝶を集めるには花を育てよ(にじ 2010年 秋号 No.631 オピニオン)

蝶を集めるには花を育てよ

松岡 公明
にじ 2010年 秋号 No.631

 「蝶を集めるには花を育てよ」という言葉がある。蝶を捕まえようと追いかけ回しても、逆に蝶は逃げていってしまう。花を育て、蝶が「集まってくる環境」をつくること、つまり、物事何でも「いきなり」ではなく、ワンクッション置いて考えることの重要性を指摘している。組合員の「顧客化」が問題となっている今日の協同組合運動のあり方を考える上で意義のある言葉だろう。

 JAの事業推進を揶揄する言葉に「逃げる組合員、追うJA」がある。協同組合の「出資・参画・利用」の三原則を大上段に振りかざしても、組合員はついてこない。組合員を「顧客」として追いかけるだけでは、もう沢山だと嫌がられ、それこそ逃げられてしまう。

 「集める」と「集まる」とでは、「め」と「ま」 の一字で大きな違いがある。協同組合は、当然、組合員が「集まる」でなければならない。では、JAにとって「集める」花は何か。それは、やはり営農経済事業だろう。しかし、農業生産基盤の脆弱化に追走するかのようにJAの営農指導も弱体化しているようだ。参加・民主的運営システムのもと、JAが情報開示と説明責任を果たし、組合員と共に考え、共に悩み、共に学び合うなかで、組合員が事業・活動を理解し納得することが「集まる」前提となるだろう。

 現在、政府で議論されている「新たな公共」は協同組合の位置づけが不明瞭のままとなっている。地域に根ざした協同組合活動の社会化について議論を深め、協同組合陣営の社会的評価の実績づくりをすすめていかなければならない。自分たちだけの活動に留まらず、開かれた組織として、地域のいろいろな組織とネットワークを組み、協同の輪を広げていくべきだろう。そのネットワークを通じて「JAがあってよかったね」と地元住民の評価が高まり、支持や共感が広がっていけば、多様な人びとや組織との接点ができ、それが社会的存在感の醸成となっていくだろう。

 JAが地域社会の一つの「器」としていろいろな「小さな協同の花」を咲かせ、地域住民がそこに集まってくる、その「花」の種は「地元学」、すなわち地域課題や地域資源の掘り起こしからいろいろ見つけ出すことができるだろう。 そうした「花を育てる」運動論が重要である。